●琉球古武道 琉棍会について
琉球古武道 琉棍会は、1973年(昭和48年)に沖縄県うるま市で、沖縄指定無形文化財「沖縄の空手・古武術」を保有する「伊波光太郎」会長によって設立された古武道道場「守道館」を前身としています。その後、1981年(昭和56年)に琉球古武道 琉棍会として結成され、現在に至ります。琉棍会は設立当初より、青少年の健全育成、地域への奉仕、そして空手古武道の普及と伝承という使命を忠実に果たしてきました。
道場は沖縄県中部に位置し、在日米軍などの影響を受けながらも、多くの海外指導者の努力により、海外支部を拡大してきました。しかし、日本本土への支部開設はこれまで実現されていませんでした。
●琉球古武道 琉棍会富山について
琉棍会富山の代表である太長根は、守道館総本部館長の「伊波光忠」先生から直接指導を受け、2022年(令和4年)に指導員免許を取得しました。その後、富山県に支部を設立する許可をいただきました。
これにより、琉棍会の理念と技術を富山県内に広めることが可能となり、現在富山県下に以下の二道場を開設しました。
①2022年(令和4年)6月:琉棍会富山 空鷹塾魚津支部
②2023年(令和5年)1月:琉棍会富山 砺波支部
今後も、琉球古武道の真髄を追求し、青少年の健全育成や地域への奉仕、そして空手古武道の普及と伝承という使命に尽力していく所存です。
空手は琉球に伝わる手(ティ)の技術と中国、日本の武術が融合し何世紀にもわたり練磨されてできた武術です。
日本本土には冨名腰儀珍先生が伝え、今日に至る隆盛に繋りました。
琉球古武道とは、沖縄県の伝統的な武術の総称です。空手を含む場合もありますが、主に様々な武器を使った技術を指します。琉球古武道は、琉球王国時代から伝承されてきました。槍術、棒術、釵術、トンファー術、ヌンチャク術、鎌術など、多彩な武器術があります。これらの武器は、日常用具や農具を武器に見立てたものや、中国や東南アジアから伝わったものなどがあります。
琉球古武道は、沖縄の文化や歴史を反映した独自の武道であり、その技は美しくも力強く、優雅さと迫力を兼ね備えています。現在では、いくつかの流派や団体が琉球古武道の保存・継承・普及に努めており、日本だけでなく世界中にもその魅力が広がっています。琉球古武道は、沖縄発祥の誇り高き伝統武道です。
沖縄の伝統ある琉球古武道 琉棍会の直系の支部道場です。
沖縄の琉球古武道 琉棍会 守道館総本部の内容を踏襲した稽古を行います.
●空手(小林流)
●ヌンチャク術
●サイ術
●棒術
●トゥイファー術(トンファー術)
●警棒術
●鉄甲術
●三節棍術
●櫂術
●鎌術
など空手及び各種武器術を稽古します。
基本的には型稽古を通じて身体操作を学びますので、安全に能力向上が行なえます
琉球古武道・空手を稽古する効果について、以下の点が挙げられます:
1. **身体能力の向上**:
- 全身の筋力、柔軟性、持久力、バランス感覚が向上します。
- 特にコアの筋肉が強化され、体幹が安定します。
2. **自己防衛の技術習得**:
- 実戦的な技術を学ぶことで、自己防衛能力が高まります。
- 道具(武器)を使用する技術も習得できるため、様々な状況に対応可能です。
3. **心身の調和**:
- 精神的な集中力が高まり、ストレス管理能力が向上します。
- メディテーションや呼吸法を通じて、心身のバランスを整えることができます。
4. **歴史と文化の理解**:
- 琉球古武道・空手を通じて、沖縄の伝統や文化に対する理解が深まります。
- 武道の歴史や哲学を学ぶことで、より深い知識と尊敬の念が育まれます。
5. **コミュニティと連帯感の形成**:
- 同じ目標を持つ仲間と共に稽古することで、強い絆と連帯感が生まれます。
- 道場や合宿での交流を通じて、幅広い人間関係が築けます。
6. **規律と自己管理能力の向上**:
- 武道の稽古を通じて、規律や礼儀を重んじる習慣が身につきます。
- 自己管理能力や時間管理能力が向上し、他の分野でも役立ちます。
琉球古武道・空手の稽古は、身体的な能力だけでなく、精神的な成長や文化的な理解、社会的なつながりなど、多方面での効果をもたらします。
稽古中や時間帯によっては、電話に出られないことがあります。